Edge サーバーを振り返る エピソード 2

Last Update:
こんにちは。Exchange サポートの竹本です。 今回も引き続きエッジ トランスポート サーバーについてです。前回の記事にて、次回は機能紹介を、、、とコメントをしていましたが、書き出してみると注意事項や Tips のご紹介がメインとなりました。 エッジ トランスポート サーバーを管理されている方々、是非ご一読ください。 エッジ サブスクリプションにより複製されたデータについて前回もご紹介しました通り、エッジ サブスクリプションを作成することにより、組織のディレクトリに保存された Active Directory データがエッジ トランスポート サーバーへ複製されますが、この複製されたデータは AD LDS データベース (adamntds.dit ファイル) に保存されます。既定のパス情報は、以下にある通りです。  Title : AD LDS の構成を変更する URL : https:...

Read More

Active Directory サイトを活用した Exchange 導入

Last Update:
(この記事は 2015 年 11 月 18 日に Office Blogs に投稿された記事 Exchange Active Directory Deployment Site の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。) 新しい Exchange サーバーを導入するときは、考慮すべきことがいくつかあります。そのうちの 1 つが、現在サポートされている新しいバージョンの Exchange サーバーを稼動中の運用環境に導入するときに、Active Directory (AD) 展開のサイト設計オプションを活用すると作業がスムーズになるという点です。 クライアント アクセス サーバー ロールを持つ新しい Exchange サーバー、またはすべての Exchange 2016 サーバーを導入するときは必ず、セットアップ プロセスで Active Directory 内に新しい...

Read More

Edge サーバーを振り返る エピソード 1

Last Update:
こんにちは。Exchange サポートの竹本です。 今回は意外と知っているようで見落としがちな Edge サーバーについてのおさらいです。Exchange 2013 で HUB の役割がなくなり、2016 では CAS の役割もなくなりました。しかし!エッジ トランスポート サーバーは未だ顕在している、重要な役割です。 そもそも エッジ トランスポート サーバーとはこれは皆さまご存知かと思いますが、エッジ トランスポート サーバーは Exchange 役割の中で唯一、境界ネットワーク (DMZ) に置くことができるサーバーであり、Exchange 組織とインターネット間で発生するすべての受信および送信メッセージ (メールフロー) を処理します。また、メッセージ保護やセキュリティ向上を目的としたトランスポート エージェントも組み込まれているため、内部 Exchange 組織がインターネット上...

Read More

大量のグループに所属する場合の注意点

Last Update:
こんにちは、Exchange サポート チームの竹本です。 今回は、多くのセキュリティ グループに所属するユーザーに発生する可能性のある事象についてご紹介します。なお、本事象はオンプレミスの Exchange サーバー、クラウド サービスの Exchange Online 双方で発生しうるものとなります。 事象についてまず Active Directory では、ユーザーが所属可能なグループ数の一つの基準として 1015 個といった制限があります。これは SID の制限値に起因しており、1015 個以上のグループのメンバーであるユーザーには Kerberos のセキュリティ トークンが正常に発行されない場合がある、といった事象になります。  Title : Users who are members of more than 1,015 groups may fail logon auth...

Read More

Export-CliXml について

Last Update:
Exchange 2007 以降では PowerShell を利用して設定情報を出力することができますが、Format-List などで出力するよりも Export-CliXml を使うほうが便利な場合があります。 ご存じの方も多いかと思いますが、PowerShell では豊富なコマンドレットが用意されておりフィルタやソートはもちろん、カスタム オブジェクトを作成してデータを処理することなどが容易になっています。このような機能を利用する場合には Format-List 等ではなく Export-CliXml を活用いただければと思います。Export-CliXml で出力したデータは、Import-Clixml を使って PowerShell のオブジェクトとして復元でき、利用者は自由にデータの操作ができるようになります。 例えば、マシン上の全プロセスの状態を出力するために Get-Pro...

Read More

Exchange キャッシュモードとオンラインモードのメリット・デメリット/[共有フォルダーをダウンロード] のメリット・デメリット

Last Update:
こんにちは。日本マイクロソフト Outlook サポート チームです。 キャッシュモードは既定では有効であり弊社では基本的にはキャッシュモードを推奨していますが、お客様の希望や利用状況によってはオンライン モードで利用した方がよい場合もあります。この記事ではキャッシュモードとオンラインモードでの動作の違いやメリット・デメリットを紹介します。また、キャッシュモードにある [共有フォルダーをダウンロード] の設定がオンの場合とオフの場合のメリット・デメリットも紹介いたします。どの設定で利用した方がよいかを検討する際に参考にしていただければ幸いです。なお、Outlook のパフォーマンスの観点で、インターネットによる遅延の影響を受けやすい Exchange Online 環境ではキャッシュ モード有効でのご利用を推奨しています。 キャッシュモードメリット メール一覧を表示・メールを開く・メールを...

Read More

ハイブリッド環境での Autodiscover

Last Update:
こんにちは。Exchange サポートの高橋です。Exchange Online への移行のため、Exchange のハイブリッド環境に関するお問い合わせが増えております。Exchange チームとしては、これまでにも Autodiscover についてご紹介してきましたが、今回はハイブリッド環境での Autodiscover の動作についてご案内します。 まず、基本的な Autodiscover の動作については、以下を振り返っていただければと思います。 Autodiscover を振り返る エピソード 1Autodiscover を振り返る エピソード 2 上記ブログでもご紹介のとおり、Outlook クライアントが Autodiscover 接続を行う際、以下の順序で接続が試みられます。  (1) AD に登録された SCP (ServiceConnectionPoint) に設定さ...

Read More